スペイン旅行記 05 Granada(2)より続き・・
リンダハラの中庭


リンダハラの中庭の片隅の入り口からはいると、謎の地下が・・

宮殿を出るとパルタルの庭園が・・・


パルタルの庭園からのヘネラリーフェ

ヘネラリーフェ(アルハンブラ城外、「太陽の丘」にある13世紀に建設されたナスル朝の離宮だそうです)へ行く途中の庭:この辺の庭園は1951年に完成された新しい物だそうです。

野外劇場:グラナダ国際舞踊・音楽祭では、ステージとして使われたりもした野外劇場ですが、改装工事なのか?とにかく工事中でした。ちなみに工事用のクレーン?は日本ではあまり見かけないような気がしますが、スペインでは良く見かけました。

ヘネラリーフェ:「アセキアの中庭」スペイン=イスラム庭園の代表作のいわれているそうです。何時までいても飽きない・・・。

「アセキアの中庭」を上からみると・・

糸杉並木:ヘネラリーフェから入り口の方に戻る途中にあります。ちなみにフラメンコ・ギターにはこの糸杉が使われています。(今は伐採禁止だとか・・?)

宮殿への途中の道:植木職人(?)に言わせると、この植木の刈り込み方が面白い・・そうです。

植木のアップ。

アルカサバ(ローマ時代の砦の跡に、モーロ人が880年頃から要塞を築いたものだそうです)の中は・・


アルカサバは見張り台の役目だったらしく、とても眺めの良い場所があります。その中のラス・アルマスの塔はこの様な所にあり 眺めは抜群なんですが、緊張感も抜群・・・(冷汗)

目の前には、アルバイシン地区。良く見ると、サン・ニコラス広場が見えます。

眺めの良い場所のもう1つが ベラの塔。

グラナダ市内を一望出来ます。その中より。

アルハンブラ宮殿敷地内の片隅にこんな物騒な物が・・。

カルロス5世宮殿:スペイン国王カルロス5世が、1526年の新婚旅行でアルハンブラ宮殿に宿泊した際に、建設を決めた宮殿だそうです。

宮殿の壁に・・・。

宮殿内には博物館や美術館があって、多くの人が訪れます。この日年配の人達のツアーと遭遇。

宮殿の中は円形で吹き抜けになっています。国際舞踊・音楽祭の時にはコンサート会場になります。
